源氏物語ゆかりの2024/6/27
先日、京都府の宇治へ行ってきました。
宇治川はいつも水量が豊かです。
今年は紫式部がヒロインの大河ドラマ放映中なので、
既存の立派な建物内に大河ドラマ館が設けられています。
おなじみの戦国・幕末とはだいぶ世界観が違い、面白かったです。
帰りは源氏物語ミュージアムに寄って帰りました。
もともと宇治は宇治十帖(源氏物語の続編、今でいうスピンオフ的な作品)の
舞台ということもあり、力の入った体験型の展示が充実していました。
先日、京都府の宇治へ行ってきました。
宇治川はいつも水量が豊かです。
今年は紫式部がヒロインの大河ドラマ放映中なので、
既存の立派な建物内に大河ドラマ館が設けられています。
おなじみの戦国・幕末とはだいぶ世界観が違い、面白かったです。
帰りは源氏物語ミュージアムに寄って帰りました。
もともと宇治は宇治十帖(源氏物語の続編、今でいうスピンオフ的な作品)の
舞台ということもあり、力の入った体験型の展示が充実していました。
数十年ぶりに、実家近くのお風呂屋さんに行きました。
子どものころ「走ったらあかんで」と言われてるのに
走ってよくコケてたななどと、思い出がよみがえりました。
そして、昔からお風呂あがりに
ざるそばとおにぎりを食べるのがお決まりでした。
うずらの卵の存在を教えてくれたのも
このお風呂屋さんでした。
福井県三国町に「瀧谷寺」というお寺があります。
瀧谷寺の庭園は昭和4年に日本名勝庭園の一つとして、文部省より福井県下最初の指定を受けたもので、
日本庭園の美しさを楽しむことができます。
瀧谷寺 (takidanji.or.jp)
毎年6月に「火渡り」があります。裸足で、火の上を歩きます。
今年は、16日に開催されました。
今年一年、ご安全に。あわせて無病息災を祈願しました。
明日からも がんばろーー